メールマガジンを紹介します。

********************************************************************
◇◆◇  鈴木正次特許事務所 メールマガジン  ◇◆◇
********************************************************************

このメルマガは当事務所とお取引きいただいている皆様、または当事務所とご面識のある皆様にお届けしています。

知的財産に関する基礎知識や最新の法改正情報など、実務上お役に立つと思われる情報をピックアップして、送らせて頂きます。

メルマガ配信をご希望でない場合は、誠に恐縮ですが、下記アドレスまでお知らせください。

suzukipo@suzuki-po.net

━ 知財担当者のためのメルマガ ━━━━━━━━━━━━━━

2020年1月1日号


  本号のコンテンツ


  ☆知財講座☆

 ■弁理士が教える特許実務Q&A■

(25)拡大先願


  ☆ニューストピックス☆

 ■UCCミルクコーヒーの色彩が商標登録
 ■日本の「無印良品」が中国の商標訴訟で中国企業に敗訴
 ■中国で「今治」の商標登録認めず
 ■世界企業のブランド価値、1位アップル、トヨタ7位


  ☆イベント・セミナー情報


 新年明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
 本年も、さらなる知財サービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますよう、お願い申し上げます。

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃知┃財┃基┃礎┃講┃座┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■弁理士が教える特許実務Q&A■

(25)拡大先願

【質問】
 特許出願を行って審査を受けたところ他社が行っていた先行する特許出願の特許出願公開公報に記載されている発明と同一発明だから特許を認めることができないという拒絶理由を受けました。拒絶理由に引用された他社の特許出願公開公報が特許庁から発行された日は当社が特許出願を行った日より後です。また、他社の特許出願公開公報の特許請求の範囲に記載されている発明と、当社特許出願で特許請求している発明は明らかに相違しています。当社が特許出願を行った時点ではまだ特許出願公開公報が発行されておらず秘密状態にあって、特許請求している発明が別異である他社の特許出願が拒絶理由に引用されるのはなぜなのでしょうか?

【回答】
 同一の発明を特許請求している複数の特許出願が特許庁に提出された場合、一日でも先に特許出願を行っていた者でなければ特許取得は認められません。これを先願主義(特許法第39条)といいます。ご質問の場合、特許請求している発明は異なっていて、しかも後からの特許出願が行われた時点では秘密状態にあった(=特許出願公開されていなかった)先行の特許出願が、後からの特許出願に対して「特許を認めることができない」とする拒絶理由に引用されたもので「拡大先願」と呼ばれるケースです。これについて説明します。

<先願主義(特許法第39条)>
 同じ発明を特許請求している複数の特許出願が特許庁に提出された場合、一日でも先に特許出願を行っていた者でなければ特許取得は認められないという先願主義(特許法第39条)が世界のどの国の特許庁でも採用されています。
 同一発明について複数の特許出願が競合したときに、当該複数の特許出願で特許請求されている同一の発明を最も先に完成させたのは誰であるかという基準(先発明主義)で特許の付与を判断しようとすると、発明が完成した時点の立証は簡単でなく、また、特許庁の審査も困難になることなどを考慮して世界の各国特許庁で先願主義が採用されています。

<拡大先願という問題が発生する一例>
 次のような場合などに「拡大先願」の規定(特許法第29条の2)によって後からの特許出願に対して「特許付与を認めることができない」という拒絶理由が通知されます。

2017年10月11日
 特許出願人甲が特許出願Xを行った(発明者乙)

特許請求している発明:木製の軸の後端に消しゴムが付いている鉛筆
 特許出願の際の明細書及び図面に記載されている発明
  ・断面が丸の木製の軸の後端に消しゴムが付いている鉛筆
  ・断面が六角形の木製の軸の後端に消しゴムが付いている鉛筆
発明の効果
 鉛筆の軸の後端に消しゴムが付いているので間違ったときに消しゴムですぐに消すことができる。

2018年2月13日
 特許出願人丙が特許出願Yを行った(発明者丁)

特許請求している発明:断面が六角形の木製の軸の鉛筆
 特許出願の際の明細書及び図面に記載されている発明
  ・断面が六角形の木製の軸の鉛筆
発明の効果
 従来の断面が丸の軸の鉛筆だと転がりやすいが、断面が六角形になったことで転がりにくくなった。

2019年4月18日
 特許出願Xが特許出願公開された(特許出願公開公報Z)

 上述の事例の場合、特許出願Xで特許請求されている発明と、特許出願Yで特許請求されている発明とは異なります。このため、後願の特許出願Yが先願主義の規定(特許法第39条)で拒絶されることはありません。
 また、後願の特許出願Yが行われた時点では、先願の特許出願公開公報Zは発行されていません。そこで「新規性欠如(特許出願の日より前に発行されていた特許出願公開公報に記載されている発明と同一であるから特許を認めることができない)」(特許法第29条第1項第3号)の規定で後願の特許出願Yが拒絶されることもありません。
 しかし、上述の事例で後願の特許出願Yの出願人である丙が審査請求して審査を受けると、拡大先願の規定(特許法第29条の2)で特許を認めることができない、という拒絶理由を受けることになります。
 後願の特許出願Yで特許請求されている発明「断面が六角形の木製の軸の鉛筆」は、先願の特許出願Xの明細書、図面に記載されている発明と同一だからです。

<拡大先願で拒絶されてしまう理由>
 特許制度の趣旨は「新規発明公開の代償としての特許権付与」です。新規な発明を一日でも早く社会に公表してもらうことで、技術の累積的な進歩、産業の発達を図ることができます。そこで、発明者に、一日でも先を争って特許出願してもらい、同一発明については、一日でも先に特許出願を行っていた者を保護することにしています(先願主義)。
 上述の事例の場合、後願(2018年2月13日提出)の特許出願Yで特許請求されている発明「断面が六角形の木製の軸の鉛筆」は、先願(2017年10月11日提出)の特許出願Xの明細書及び図面に記載されています。
 特許出願Xの明細書及び図面に記載されている発明は「断面が六角形の木製の軸の後端に消しゴムが付いている鉛筆」ですが、発明は「技術的思想の創作」であって概念的なものですから、「断面が六角形の木製の軸の鉛筆」という発明概念も、特許出願Xの明細書及び図面に記載されていると認めることができます。
 先願の特許出願Xの明細書及び図面は、後願の特許出願Yが特許庁に提出された2018年2月13日の時点では社会に公表されていません。すなわち、特許出願公開されていません。しかし、2019年4月18日に特許出願公開公報Zが発行されて、先願の特許出願Xの明細書、図面が公表されると「断面が六角形の木製の軸の鉛筆」という発明概念も社会に公表されることになります。
 したがって「断面が六角形の木製の軸の鉛筆」という発明概念を、特許出願によって、最も先に、社会に公表しようとしていた者は、先願の特許出願Xを行った特許出願人甲ということになります。
 このような場合に、「新規発明公開の代償としての特許権付与」という特許制度の趣旨から、後願の特許出願で特許請求されている発明「断面が六角形の木製の軸の鉛筆」には特許を与えることができない、という拡大先願の規定(特許法第29条の2)が設けられたものです。

<拡大先願の効果>
 拡大先願の規定によって、特許出願を行うことで、特許請求している発明だけでなく、特許請求する発明を説明する目的などで明細書、図面の中だけに記載していた発明概念についても、当該特許出願の日より後に特許庁へ提出される特許出願に特許成立することを防止できます。すなわち、先願主義の規定によって、自社が行った特許出願で特許請求している発明と同一の発明についての他社による後願特許出願での特許成立を防ぐだけでなく、自社が行った特許出願で特許請求している発明の周囲の、バッファーゾーンというべき領域で、他社による後願特許出願による特許成立を防ぐことが可能になる、というのも特許出願の効果であるということになります。

<発明者・出願人同一の場合は非適用>
 同一の発明者が、一回目の特許出願(先願)で特許請求する発明を説明する目的で先願の明細書、図面の中にだけ記載していた発明を、二回目の特許出願(後願)で特許請求することがあり得ます。また、一回目の特許出願(先願)の特許出願人が、先願の明細書、図面の中にだけ記載していて特許請求していなかった発明を、二回目の特許出願(後願)を行って特許請求しようとすることがあり得ます。
 そこで、上述の事例で、先願Xの発明者と後願Yの発明者とが同一である場合には後願Yが拡大先願の規定で拒絶されることはありません。また、後願Yが行われた際に、後願Yの特許出願人と、先願Xの特許出願人とが同一である場合にも後願Yが拡大先願の規定で拒絶されることはありません。
 なお、たとえ、先願の発明者と後願の発明者とが同一、後願の出願時点で後願の特許出願人と先願の特許出願人とが同一であっても、後願の特許出願の時点で既に先願が特許出願公開されていれば、原則通り、先願の特許出願公開公報が後願発明の新規性・進歩性否定の拒絶理由に引用されます。

<まとめ>
 特許出願で審査を受けた際に最終的に「特許付与は認められない」となるときの拒絶理由の多くは進歩性欠如(特許出願前に知られていた発明に基づいて簡単・容易に発明できた)です。拒絶理由通知を受けて意見書・補正書提出という回答手続を行ったにもかかわらず新規性欠如(特許出願前に知られていた発明と同一である)という拒絶理由で最終的に特許成立が認められれなかった、となることはあまり多くありません。
 これと同様に、後願特許出願を行った時点でまだ出願公開されていなかった先願特許出願の明細書・図面だけに記載されていた発明と同一発明を特許請求しているので特許を認めることができないとする「拡大先願」の規定で最終的に特許成立が認められれなかった、となることもあまり多くはありません。
 しかし、特許成立の障壁に利用されるこのような拒絶理由がありますので、発明が完成したときには一日も早い特許出願を行うことが肝要です。専門家である弁理士にご相談ください。

<次号の予定>
 特許出願では、特許出願の際に提出した、特許請求する発明を説明している文章(明細書)、図面を、特許出願後に補充、訂正することが許されています。しかし、特許出願の際に明細書、図面に記載していなかった新規な技術的事項を追加する補充、訂正は許されません。この新規事項を追加する補正の禁止ですが、どのようなものが新規事項追加とみなされ、どのような補充、訂正であれば新規事項追加の補正にならずに許容されるのか?次号ではこれらの点について説明します。

以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ニューストピックス■

●UCCのミルクコーヒーが「色彩のみからなる商標」に

 UCC上島珈琲は、「UCCミルクコーヒー」に使われている茶色・白色・赤色の3色の組み合わせによるデザインが「色彩のみからなる商標」として特許庁に登録されたと発表しました。
j-platpat(登録6201646)

 「色彩のみからなる商標」の登録は、国内で8番目、食品業界では初となります。
 「UCCミルクコーヒー」は、1969年に世界初の缶コーヒーとして発売されて以来、50年にわたり一貫して「茶色・白色・赤色」の3色を使用しています。これらの色の組み合わせが「UCCミルクコーヒー」を想起させる高い識別性を有すると認められたことになります。
 色彩のみからなる商標は、2015年から始まった新しいタイプの商標制度で、これまでにトンボ鉛筆の消しゴム「MONO」の「青、白、黒」の組み合わせや、セブンイレブンの「白とオレンジ、緑、赤」からなるストライプも登録されています。

(10代目パッケージに使われているデザイン)

●日本の「無印良品」が中国の商標訴訟で中国企業に敗訴

 中国における「無印良品」の商標使用をめぐり、日本の「良品計画」と中国の企業が争っていた裁判で、北京の裁判所は「良品計画」に賠償金などおよそ1200万円の支払いを命じていたことがわかりました。
 報道などによると、中国で「無印良品」の商標で商品を販売する中国企業が、日本で「無印良品」を展開する良品計画に対し、タオルや枕カバーなど一部の商品で商標を無断で使用されたと訴えていました。
 日本側は「日本の漢字を使用していて、賠償責任はない」と主張していましたが、1審で中国側が勝訴。そして、2審判決で北京の裁判所は、訴えの対象の商品について、中国企業が2001年に中国の漢字で「無印良品」の商標登録をしたと認定。中国側の商標の保有と日本側の無断使用を認めた形で、日本側に賠償金などおよそ1200万円の支払いを命じたということです。

●中国で「今治」の商標登録認めず

 愛媛県今治(いまばり)市の特産品として知られる今治タオルについて、今治市と今治タオル工業組合は、中国系企業がタオル類を含む国際分類で旧中国商標局に出願した漢字「今治」の商標登録に対して行った異議申し立てについて、中国国家知的財産権局が異議を認めたと発表しました。
 同市によると、中国の国家知的財産権局が「『今治』は日本の市名として一定の知名度があり、商標を使用することは商品の出所を誤認させるものだ」と判断し、商標登録を許可しない裁定を出しました。
 今治タオルの商標登録を巡っては、2009年に今回とは別の企業が「今治」を商標登録申請しました。この際にも異議申し立てを行い、一度は却下されたものの、市側が再審請求を行い、2014年に認められています。

●世界企業のブランド価値、1位アップル、トヨタ7位

 米大手コンサルティング会社のインターブランドは、世界で事業展開する企業の2019年ブランド価値ランキングを発表しました。

https://www.interbrandjapan.com/ja/data/191017_BGB2019_press.pdf

 それによると2019年の上位5社は、1位アップル、2位グーグル、3位アマゾン、4位マイクロソフト、5位コカ・コーラ。アップルは7年連続1位で、同社の価値は前年比9%増の2342億ドル(約25兆円)と推計されています。  日本企業では、トヨタ自動車が前年と同じ7位でトップ。上位8社までの順位は18年と変わりませんでした。日本勢をみると、上位100社に7社がランクインしました。トヨタは7位で16年連続で自動車ブランドの最高位。このほか、ホンダ21位、日産52位、ソニー56位、キヤノン61位、パナソニック81位、任天堂は89位となりました。

◆「ものづくり企業」から「ネット関連企業」へ
 20年前(2000年)の上位5社をみると、1位から順に、コカ・コーラ、マイクロソフト、IBM、インテル、ノキアでした。この20年の間で、デジタル化の進展や消費者の嗜好の変化により、ブランド価値が「モノづくり企業」から「ネット関連企業」に移行していることがわかります。トップ100社のブランド価値の全体額に占めるアップルなどの業種の割合は37%に上ります。配車アプリの米ウーバーも87位と初めてランクインしました。

 調査は財務分析が可能で、母国などの主要地域(ホーム・リージョン)以外の売上高比率が30%を超える企業が対象。ブランドが消費者の購買動向に与える影響や将来収益などを加味したブランド価値を金額に換算し、'00年からランキングを発表しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■イベント・セミナー情報■

1月28日  TKPガーデンシティ品川
グローバル知財戦略フォーラム2020
https://ip-forum2020.inpit.go.jp/
(特許庁)

1月31日 TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
中小企業の海外展開セミナー
https://inpit-ipsenryaku-seminar2019.jp/0131_tokyo.html
(工業所有権情報・研修館(INPIT))

********************************************************

発行元 : 鈴木正次特許事務所
〒160-0022 東京都新宿区新宿6‐8‐5
新宿山崎ビル202
TEL 03-3353-3407 FAX 03-3359-8340
E-mail:
URL: http://www.suzuki-po.net/

********************************************************

本メールの無断転載はご遠慮下さい。
本メールマガジンの記載内容については正確を期しておりますが、弊所は、利用される方がこれらの情報を用いて行う一切の行為について責任を負うものではありません。

〔戻る〕
鈴木正次特許事務所

最終更新日 '20/05/05